定期購読のご案内
ホーム 新刊案内 近刊案内 トピックス 装苑ONLINE 装苑賞
洋裁・手芸 クラフト 服飾 幼児・児童 料理 生活 読み物 その他
Book_search
書籍検索  書籍 雑誌 
>>詳細検索
棒針もかぎ針もイラストだからこそわかる本
はじめましての編み物教室
目次
棒針編みクラス
Contents

Basic Techniques
基本になる編み方 5
作り目 6
指に糸をかけて作る方法 6
[糸のかけ方と棒針の持ち方] 7
かぎ針で作る方法 8
別糸の場合(後でほどける) 9
[別糸の作り目の拾い方] 9
棒針で目を編み作る方法 10
輪編みの作り目の方法 10
円形編みの作り目の方法 11
基本の編み方と編み目 12
表目=表編み 12
裏目=裏編み 13
表目と裏目でできる基本の編み地 14
メリヤス編み 14
ガーター編み 16
1目ゴム編み 16
2目ゴム編み 18
編み目記号(JIS記号)とその編み方 19
かけ目、ねじり目、すべり目 19
右上2目一度、裏目の右上2目一度 20
左上2目一度、裏目の左上2目一度 21
右上3目一度、左上3目一度、中上3目一度 22
右増し目、裏目の右増し目 23
左増し目、裏目の左増し目 24

Decreases & Increases
減し目と増し目 25
減し目 26
1目の減し目 26
2目以上の減し目 32
増し目 34
1目の増し目 34
2目以上の増し目 36

Popular Knit Patterns
よく使われる模様編み 38
縄編み模様 39
レース編み模様 43
玉編み模様 44
引上げ編み模様 46
編込み模様 47

Assembling
まとめ 49

目の止め方 50
伏止め 50
引抜き止め 51
巻止め 52
目を一度に絞って止める方法 52
ゴム編み止め 53
目の拾い方 55
目からの拾い目、段からの拾い目 55
はぎ方 56
引抜きはぎ、かぶせ引抜きはぎ 56
メリヤスはぎ 57
ガーターはぎ 58
とじ方 59
すくいとじ 59
コの字とじ、引抜きとじ、返し縫いとじ、半返し縫いとじ 62
[知っているとニットがもっと楽しくなる応急手当!] 63
編みながらあけるボタン穴 64
ボタンつけ 65

All You Need To Start
編み始める前に 65

用具について 66
棒針、かぎ針 66
編み糸 67
ゲージについて 67
とじ針 68
糸端の始末 68
糸のつなぎ方 69
あると便利な用具 69

index 70


かぎ針編みクラス
Contents

Basic Techniques
基本の編み方 76
糸とかぎ針の持ち方 77
鎖編み(くさりあみ) 78
[作り目の鎖目の拾い方] 79
細編み(こまあみ) 80
中長編み(ちゅうながあみ) 82
長編み(ながあみ) 84
長々編み(ながながあみ) 86
三つ巻き長編み(みつまきながあみ) 87
[作り目の鎖目を多く編みすぎたとき] 87
引抜き編み(ひきぬきあみ) 88
[引抜き編みコード] 89
畝編み(うねあみ)と筋編み(すじあみ) 90

Crochet Patterns
よく使われる編み地 92
ネット編み 93
方眼編み 94
[2目方眼編みの模様編み] 95
玉編み 96
[前段が鎖編みの場合の玉編み] 97
パプコーン編み 98
引上げ編み 100

Must-Know Other Techniques
覚えておきたい編み方と始末の方法 102
増し目と減し目 102
細編みの場合 103
長編みの場合 106
[編始めの減し目] 107
始末の方法 108
とじとはぎ 108
巻きかがり 108
鎖つなぎ 109
縁編み 110
ピコット編み 110
バック細編み 112
ねじり細編み 113
Making Motifs
モチーフを編む 114
円形の編み方 115
鎖1目に編み入れる方法 115
糸輪に編み入れる方法 116
細編みの場合 116
長編みの場合 118
[編終りの糸の始末] 119
鎖目の輪に編み入れる方法 120
リングに編み入れる方法 121
モチーフのつなぎ方 122
編み上がってからつなぐ方法 122
編みながらつなぐ方法 125
ボタンループ 127

All You Need To Start
編み始める前に 128
材料について 129
用具について 130
糸端の始末 132
糸のつなぎ方 133
index 134
はじめましての編み物教室
内容紹介に戻る
ヘルプ | 学校法人文化学園お問い合わせ文化出版局案内個人情報の取り扱いについてサイトマップ
Copyright BUNKAGAKUEN BUNKA PUBLISHING BUREAU All Rights Reserved.