|
急なおもてなしによく作るバーニャカウダ。 にんにくとアンチョビーとオレガノのソースに パンの山も野菜の山もあっという間に小さくなります。 ずいぶん前から、バターの代りにオリーブオイルを使ってきました。
オリーブオイルのことをもっと知りたくてイタリアへ。 温暖な気候と豊かな産物に恵まれたトスカーナ州。オリーブの実の収穫は晩秋 自分の畑の実をしぼったオリーブオイルを使うセルジオさんのトスカーナ料理 素材によってオリーブオイルを使い分けるレストラン「カ・デル・モーロ」の料理 南のプーリアもオリーブオイルの産地。暖かいので、黒く熟した実がしぼれます オリーブオイルで作るニーナさんおすすめの地中海料理 パオラさんに教わったプーリアの家庭料理
香りと風味づけのオリーブオイル ハーブとオリーブオイルでサラダがイタリアの味に キャベツとアンチョビーのサラダ/にんじんとフェンネル株のサラダ/ モッツァレッラとルコラのサラダ/ズッキーニとハーブの温かいサラダ なんでもマリネ。オリーブオイルでマリネ ズッキーニのマリネ/にんじんのマリネ/黒オリーブのオイル漬け/ チーズのオイル漬け サラダというより、前菜としておしゃれな果物と野菜 オレンジのオリーブオイルがけ/野菜とオリーブオイルのディップ 網で焼いた魚や野菜はオリーブオイルとバルサミコ酢で 魚と野菜の網焼き オリーブオイルでマリネしてから、焼いたり煮たり チキンの悪魔風/チキンのオリーブオイル煮 シンプルなブルスケッタもおいしいけれど野菜を添えればおもてなしにも ブルスケッタ/なすのキャビア風 黒オリーブのペースト/ ドライトマトのペースト 菜の花のオイル炒め あれこれ工夫を重ねてできた最新作。いけると思いますよ 赤ピーマンのムース風 バジルのペストはどう使ってもおいしいけれど、きょうはラザーニェに ペストのラザーニェ オリーブオイルがソースベース ストゥレーゲ、ローズマリーオイル添え/ とうがらし入りタリアテッレ、オリーブオイルソース/ スパゲッティのパン粉ソースあえ/いかのレモンソース そう、オリーブはオイルは万能の調味料。 バターの代り、だしの代り、塩の代り。
野菜料理にオリーブオイル オリーブオイルで炒めたり煮たり。健康野菜がいっぱい食べられます 野菜のオリーブオイル炒め/ペペロナータ 花よりだんご。テーブルの花の代りにいかが 赤ピーマンのオイル煮 珍しいイタリア野菜は、まずイタリア風に食べてみる アーティチョークのローマ風/ズッキーニのフリッタータ イタリア人は豆料理が好き。オリーブオイルがあればこそ、のおいしさです 白いんげんのトマト煮/ほうれん草とひよこ豆のオリーブオイル煮 見慣れた野菜もオリーブオイルで新しい味に 小玉ねぎのオイル焼き/生しいたけのオイル焼き/じゃがいものピッツァ風 野菜で作るパスタソース ペンネの赤ピーマンソース/ペンネのカリフラワーソース/ スパゲッティの玉ねぎソース/カヴァテッリのトマトソース 残ってかたくなったパンを生かしたスープ。オリーブオイルがいいだしになっています アクアコッタ/レタスのスープ
魚料理にオリーブオイル イタリア人の好きないわし。この味なら日本人もきっと大好き いわしのオイルとオレガノ焼き/ひしこいわしのレモンじめ/ いわしのオーブン焼き/いわしのパイ 日本ではしょうゆを使うところを、イタリアではオリーブオイルを使います あさりのオリーブオイル蒸し/ヴェネツィア風いかのすみ煮 オリーブオイルであえたパン粉のおいしいこと。もっともっと、食べられます えびのくし焼きアドリア海風/かきのシンプルグラタン
揚げ物、焼き物にオリーブオイル 嫌われがちな野菜も、こんなにおいしそうになりました 野菜のパルミジャーノ揚げ/にんにくの素揚げ いってみればイタリア版ピロシキ。中身はちゃんとイタリア式です パンツェロッティ 苦手なものでもオリーブオイルで揚げてみましょう。たとえばレバー モッツァレッラのフライペスト風味/牛レバーのフライ
粉料理、米料理にオリーブオイル ピッツァビアンカは「白いピッツァ」という意味。 トマトを使わないピッツァのこと ピッツァビアンカ イタリアではバターの代りに生地にオリーブオイルを混ぜます タラッリ/黒オリーブ入りフォカッチャ ローズマリー風味のご飯?まあ、お試しあれ ローズマリー風味のリゾット
●オリーブの木の育て方 ●イタリアで集めた食器 ●オリーブオイルを選ぶなら
|
|
|
|
|
|
|