|
織物の流れ
手織機とその用具 織機の変遷 手織機の機能と名称 手織機の種類 高機/地機/竪機/卓上織機 織機の付属品 織物の材料 繊維について 繊維の種類/麻/絹/綿/羊毛/化学繊維 糸について 糸の製造法/糸の撚り/撚り糸と織物組織/糸の太さ 手織り糸の種類と用途 軽糸、緯糸の条件/毛糸/綿糸と麻糸/絹糸
組織 織物と組織 織りと組織図の関係/織機と完全意匠図の関係 完全意匠図の作り方 組織図から織り方図を作る方法/織り方図から組織図を作る方法 織りの三原組織 平織り/斜文織り/朱子織り 織りの変化組織 変化平織り/変化斜文織り/変化朱子織り/特別組織/2重織り 配列の効果
手織りの工程 織りの手順 デザイン/糸量の計算/糸染め/糸巻き/整経/筬通し/ 綜絖通し巻取り棒に結ぶ/男巻きに巻く/織出し棒に結ぶ/織出し/織る/ 仕上げ 卓上織機の工程 高機(ろくろ式)の工程 整経/仮筬通し/巻取り棒に取りつける/男巻きに巻く/綾返し綜絖通し/ 本筬通し
技法の展開 木枠の使い方 綴織り パイル織り からみ織り カードウィービング
織りのデザイン テクスチャー 素材によるテクスチャーの変化/組織によるテクスチャーの変化/ 筬の打込みと筬密度によるテクスチャーの変化 色彩 色名/色の分類/配色 フォルム パターン 発想の手がかり
糸染め 染料の種類とその特色 天然染料/合成染料/染料の堅牢度について 合成染料の糸染め 用具/糸の精錬と漂白/染色の方法 天然染料の糸染め 媒染剤/染色/藍について 糊づけの方法
手紡ぎ 手紡ぎの素材と紡ぎ方 麻/木綿/絹 ウールの手紡ぎ ウールの特徴/洗毛/原毛の染色/カーディガンとコーミング/糸を紡ぐ/ 手紡ぎ糸の仕上げ
絣の技法 絣の種類 模様による分類/技法による分類/技法の種類 技法の工程 用意するもの/緯絣/遊び糸のある緯絣/絵絣/経絣/経ずらし絣/ 経緯ずらし絣/すり込み捺染による絣
着尺と帯 絹紬の着尺を織るために 糸について/織り方について/着尺の付下げと絵羽づけ/着尺の寸法 絹地の帯を織るために 糸について/帯の寸法 仕上げ 経糸の始末 マフラーの場合/テーブルセンターの場合/マット、タピストリーの場合 織物の仕上げ マフラーの仕上げ/テーブルセンターの仕上げ/マット類の仕上げ/ 絹織物の仕上げ
作例 マフラー/ショール/ストール/ジャケット/ポンチョ/洋服地/着尺/帯/ バッグ/懐紙入れ/テーブルセンター/クッション/玄関マット/タピストリー |
 |
|
|
|
|
 |